お葬儀の豆知識
【沖縄の葬儀マナー】火葬とは?火葬場で行う別れの式と骨あげ、火葬場での手続きを解説
火葬とは、ご遺体を焼却してご遺骨の形にする葬送のひとつです。
現代の日本では土葬ができない訳ではありませんが、ほとんどの墓地で火葬しなければ埋葬ができません。
そのため日本では葬儀の後に火葬を行いますが、現代の沖縄では、最初に身内のみで火葬を済ませ、ご遺骨の状態で葬儀・告別式を行う「骨葬(こつそう)」が増えました。
・火葬(かそう)とは?
・火葬場での流れ
・骨あげ(こつあげ)とは?
・火葬場での手続き
今回は、沖縄の葬儀において火葬とは、どのようなものか、火葬場での流れやそれぞれの意味、火葬場で行う手続きをお伝えします。
火葬とは?骨葬(こつそう)とは?
●火葬とは、ご遺体を焼却して遺骨の形にする葬送です
その昔の日本では火葬による葬送の他にも、そのままご遺体を土に埋葬する「土葬」、沖縄では遺体をそのまま納めて風化を待つ「風葬」がありました。
けれども現代の日本では、火葬場で火葬をしてご遺骨の状態にしてから、お墓に埋葬したり、納骨堂や手元供養などの形へ葬送しなければなりません。
●今の沖縄では家族が亡くなると、まず身内のみで火葬場で火葬を行いご遺骨の状態にして、ご遺骨を前に葬儀を行う「骨葬(こつそう)」が増えています。
・火葬場のスケジュールが空いている時に火葬する
・コロナ渦の世相を反映して
・御臨終から葬儀までの期間が長くなった
沖縄で骨葬のニーズが増えている背景には、沖縄に限らず現代の日本において、人が亡くなってから葬儀までの期間が長くなったこともあるでしょう。
ご遺体のまま葬儀を待っていると、ご遺体の衛生状態も一日一日と悪くなりますし、安置室を借りる費用も掛かります。
また安置室には限りがあるため、必ず空いているとも限りません。
・【家族が亡くなったら】自宅に遺体を安置する。家族が行う5つのこと
火葬場での流れ
●火葬場では①納めの式→②火葬→③骨あげ、と進みます
ご遺体を火葬場に運んだら、火葬炉の前にご遺体が安置され、その前に仮位牌(シルイフェー)と遺影を祀った祭壇が整えられ、その前で納めの式が始まるでしょう。
「納めの式」はいわゆるご遺族の、ご遺体を前にした最後の別れの儀式です。
火葬前にお焼香をして、ご遺体のお顔と対面してお別れを言います。
●納めの式
[1]ご遺体の安置
[2]お焼香
[3]故人と最期の対面
●火葬
[4]火葬
[5]骨上げ
●ケースによって
[6]還骨法要
[7]お斎
沖縄で葬儀・告別式の後で火葬を行う場合でも、一般参列者が葬儀・告別式で退席し、火葬場は身内のみが行く家がほとんどでしょう。
沖縄では特定の仏教宗派を信仰する檀家(だんか)は少ないですが、浄土真宗を信仰する家では、最後の骨上げは行いません。
[1]ご遺体の安置
●火葬場に運ばれたご遺体は火葬炉の前に安置され、小さな祭壇が整えられます
小さな祭壇には、仮位牌であるシルイフェーと遺影が祀られ、同行した僧侶の読経供養を行う準備が進められますが、僧侶の同行がない場合、読経供養は省略されるでしょう。
[2]お焼香
●祭壇の前で僧侶の読経供養が行われ、同行したご遺族がお焼香をします
お焼香の順番は沖縄の葬儀と同じです。
故人と一番近しい喪主やご遺族から始まり、近親者、火葬場まで同行した故人と近しい一般会葬者へと続いてください。
[3]故人と最期の対面
●棺の小窓を開けて、故人と最期の対面を行います
沖縄で通夜や葬儀を執り行うことなく、火葬場で全てを済ませる「直葬」や、沖縄で葬儀前に火葬を済ませる「骨葬」の場合、ここで「別れ花」の儀礼を行うこともあるでしょう。
「別れ花」とは、火葬場にいる喪主や遺族、参列者がひとりひとりユリなどの花を持ち、棺に納めながら別れを告げる儀礼です。
[4]火葬
●火葬場の休憩室で、火葬が終わるのを待ちます
火葬の時間はおおよそ2時間~3時間ほどですので、喪主(施主)は同行しているご遺族や参列者の人々へ、お菓子などのお茶請けや軽食などを準備すると良いでしょう。
スケジュール的に昼食時間に重なるならば、仕出し弁当などの昼食を用意すると親切です。
人数により異なりますが、仕出し弁当の目安としては500円~1000円/1人ほどで整えます。
※仕出し弁当は弔事用のものを注文してください。
[5]骨上げ
●焼骨されたご遺骨を、左右に立つ2人1組で、お箸で取り上げて骨壺に入れます
2人1組で故人のご遺骨を持ち上げるのは、確かにこの世にいた故人を「橋(箸)であの世へ渡す」と言う、橋渡しの儀礼です。
※そのため、亡くなってすぐに成仏する浄土真宗では、橋渡しの必要がないことから、骨上げを行いません。
●故人と血縁関係の深い順番から行う
・喪主
・ご遺族
・近親者
・一般参列者
●足のご遺骨から行う
・足の骨
・腕の骨
・腰の骨
・助骨
・歯
・のど仏
・頭
のど仏は「小さな仏様」などとも言われ、ご自宅で遺骨を手元供養したい、分骨したい時に、のど仏のみを分けてもらう喪主やご遺族はいますよね。
足元から順番に骨壺に納め、最後にのど仏を乗せた後、頭を被せて納めます。
[5-1]沖縄に多い骨上げ
全国的な骨上げはこのように2人1組で行うのですが、沖縄の骨上げでは風習が違う場合もあるでしょう。
●沖縄では3人1組、横並びでお骨を渡していき3番目の方が壺の中へ納める風習もあるようです。
[6]還骨法要
●「還骨法要」とは、ご遺骨になって自宅へ戻ってきた故人を供養する儀礼です
還骨法要では、後飾り祭壇に、焼骨を終えた骨壺やシルイフェー(仮位牌)、遺影を祀り、僧侶に読経供養をお願いします。
ただ最近ではハチナンカ(初七日法要)と一緒に還骨法要を行う選択が多いです。
[7]お斎
●お斎(おとき)では、火葬の後に喪主(施主)が会食を参列者へ振る舞います
ただ沖縄の葬儀では、火葬後のお斎が省略されることも多いでしょう。
もしくは持ち帰りの仕出し弁当が用意されることもあります。
お斎(おとき)を執り行う場合には、喪主(施主)は下記の準備も必要でしょう。
・僧侶の出欠席の確認
(欠席の場合は「御膳料」の準備)
・お斎の席数(会場)
・喪主挨拶
会場は地域の集会所や人数によってはレストランなどの他、斎場のスペースを利用することもあります。
また火葬後にそのまま納骨した場合、霊園の個別法要スペースを借りることもあるでしょう。
※高齢の参列者も予想されるため、火葬場から離れたお斎会場の場合には、交通手段の確保も配慮が必要です。
火葬場での手続き
●火葬場での手続きは、基本的に葬儀社スタッフが行ってくれます
家族が亡くなった時に、医師から受け取った死亡診断書(死亡届)を役所へ提出すると、火葬許可証が渡されますから、これを葬儀社スタッフに渡してください。
その後の火葬場での具体的な手続きは、葬儀社スタッフが担ってくれるでしょう。
(死亡届の提出から、葬儀社スタッフが代行してくれることは多いです。)
[1]火葬許可証の提出
[2]埋葬許可証の受け取り
[3](必要があれば)分骨証明書の受け取り
火葬場に付いたらまず、火葬許可証を火葬場スタッフに提出します。
これがなければ、火葬はできません。
火葬を終えると「埋葬許可証」が火葬場より発行され、この埋葬許可証により、お墓への埋葬ができます。
・【家族が亡くなったら】まずやることとは?葬儀の準備まで12の事柄
分骨は火葬場が最も便利
●遺骨を分けて供養する「分骨」を行いたい場合、火葬場で分骨を済ませるとスムーズです
一度お墓に埋葬してしまうと、お墓から遺骨を取り出すにあたり「改葬許可」が必要になるなど、手続きが複雑になります。
火葬場で分骨をしてしまえば、その場で「分骨証明書」を発行してくれるので、とてもスムーズな分骨です。
最後に
以上が、沖縄の葬儀において火葬とはなにか…、火葬場で行う納めの式や骨上げについて、手続きまでお伝えしました。
施設によって違いはありますが、火葬場ではスタッフや担当者へお礼のお金を包む「心付け」が必要な場合もあります。
心付けをお渡しする場合、包む金額の目安は1000円~3000円/1人ほどですが、この心付けも必要があれば、当日に葬儀社スタッフに託してしまうと良いでしょう。
火葬当日は家族と最期の対面になる他、喪主(施主)としても集まってくださった人々への対応で忙しいです。
できる部分は葬儀社スタッフなどにお願いして、後々無理が響かないよう、進めてください。
・【沖縄葬儀社の選び方】葬儀社4種類のメリット・デメリット<その1>
まとめ
火葬とは?火葬場での流れ
・ご遺体を焼却して遺骨の形にする葬送
●火葬場での流れ
[1]ご遺体の安置
[2]お焼香
[3]故人と最期の対面
[4]火葬
[5]骨上げ
[6]還骨法要
[7]お斎
●火葬場での手続き
[1]火葬許可証の提出
[2]埋葬許可証の受け取り
[3](必要があれば)分骨証明書の受け取り