お葬儀の豆知識
沖縄で納骨式までに施主が行う5つの準備とは?いつ・どこで行うのが良い?
昔ながらの沖縄の納骨式では、準備も葬儀社スタッフに頼ることもできますが、近年では後日行う沖縄の納骨式も増えました。
・葬儀当日以降、沖縄で納骨式を行うタイミングは?
・沖縄の納骨式、施主が行う5つの準備とは?
・納骨堂や樹木葬などの納骨式は?
今回は、沖縄で施主が行う納骨式までの5つの準備を、葬儀当日以降に行う納骨式のタイミングをお伝えします。
沖縄で納骨式を行うタイミングは?
●沖縄の納骨式のタイミングに決まり事はありませんが、スーコーと併せると便利です
ご遺体をお墓にしばらく放置した「風葬」の歴史がある沖縄では、葬儀当日に納骨式を行う風習がありますが、火葬が義務化された現代の沖縄で納骨式を行うタイミングに決まり事はありません。
門中墓など納骨するお墓がなければ、納骨堂やお墓など、納骨先の準備との兼ね合いもあるでしょう。
●現代の沖縄で多い納骨式のタイミングは下記です。
・葬儀当日
・四十九日
・イヌイ(一年忌)
※もちろん百か日に合わせても構いません。
ただ一般的に沖縄で葬儀当日以降の納骨式を行う場合、本州の風習に倣い四十九日を目安とし、四十九日も間に合わないなら、イヌイ(一年忌)などのスーコー(焼香)に合わせたタイミングが多いです。
・沖縄のスーコー(焼香)とは。本州で行う法要との違いや、行う年数を解説
沖縄の納骨式、5つの準備とは?
●施主は納骨式までに、石材業者や僧侶などとスケジュール調整を行います
以前の沖縄では家付きのユタさんも多くいたため、沖縄式の納骨式も見受けられましたが、現代では僧侶をお呼びして、読経供養を行う家がほとんどです。
また個人墓地に建つ沖縄のお墓へ納骨する場合は特に問題はありませんが、現代多い霊園内のお墓に納骨する場合、相応の書類が必要になります。
①納骨場所を整える
②僧侶の手配
③石材業者へ依頼
④参列者へご案内
⑤お供え物の準備
沖縄の門中墓に納骨するのであれば、門中によっては運営事務所やムートゥーヤー(宗家)へスケジュールなどを相談する必要があるでしょう。
大きな門中などでは、新霊(ミーサー)の納骨日を定め、それまでは別に造られたシルヒラシ(大きなお墓に入る前に安置する小さな祠など)に安置する門中もあります。
(本来の「シルヒラシ」はお墓のカロートの扉近くです。)
・沖縄の納骨式ならではの5つのしきたりとは?沖縄と本州で違うお供え物は?
①納骨場所を整える
●納骨先を決めて、それぞれに必要な準備を整えます
※費用目安…約0円~300万円ほど
もともとある門中墓であれば、沖縄では葬儀当日の納骨ができるように、これといった大きな準備は必要ありません。
ただ、本州式の三段墓(先祖代々墓など)や家族墓であれば、納骨式までに故人の名前や没年月日などを彫刻する家が多いでしょう。
(1)門中墓
・門中への相談やスケジュール調整
(2)家族墓や個人墓
・故人の名前や享年、没年月日などの彫刻
※墓石の彫刻料金目安…約3万円~5万円前後
(3)納骨場所がない
・お墓を建てる(約150万円~300万円)
・樹木葬や納骨堂など(約10万円~70万円)
・合祀墓など(約10万円~70万円)
(4)霊園にあるお墓
・墓地使用許可証の準備(役所にて発行)
沖縄は個人墓地に建つお墓が多いですが、近年では霊園にお墓を建てる家が増えました。
霊園のお墓に遺骨を埋葬する場合、役所から発行される墓地使用許可証が必要です。
ちなみに今、霊園で建てるお墓の一般的な目安は約150万円~300万円と言われます。
樹木葬や納骨堂、合祀墓であれば約10万円~70万円ほどが目安でしょう。
僧侶の手配
●霊園や墓石業者、近隣の寺院へ相談して、納骨式の読経供養を依頼します
※費用目安…約3万円~5万円/1回の読経供養
一般的に特定の寺院を信仰する「檀家制度」のない沖縄の納骨式の準備では、近隣の寺院でご住職に相談をするか、納骨する霊園などに相談をして、僧侶を紹介していただく家が多いです。
僧侶の手配が必要になるため、霊園や墓石業者とスケジュールを調整するようにしてください。
●納骨式当日にお布施をお渡し、僧侶のご意向によっては後日改めて伺います。
・お布施…約3万円~5万円/1回の読経供養
・御車代…約3千円~5千円(タクシー代を目安に)
・御膳代…約3千円~5千円(会食代金を目安に)
御膳代は納骨式の後に会食があり、僧侶が会食を辞退された場合に、会食の費用を目安に包みます。
また四十九日やイヌイ(一年忌)などのスーコー(焼香=法要)とともに納骨式まで行う場合、お布施で包む金額も×1.5倍~2倍を目安に多く包むと良いでしょう。
御膳代と御車代は布施とは別封筒に包み、お布施→御車代→御膳代の順番に重ねた後、切手盆や袱紗(ふくさ)を台座として、両手でお渡ししてください。
・【沖縄の葬儀マナー】お布施の包み方と渡し方、施主が押さえる5つのマナー
③石材業者へ依頼
●納骨式では、石材業者に墓石を移動(カロートの開閉)してもらいます
※費用目安…約3万円ほど
個人でお墓を開閉しても問題はありませんが、一般的に沖縄の納骨式の準備では、石材業者にお墓の扉(カロート)を開閉してもらうと安全です。
霊園にお墓がある場合、霊園が石材業者と提携していることが多いため、まず霊園に(スケジュール確認をしながら)石材業者を紹介してもらうとスムーズでしょう。
●石材業者への依頼
・納骨式当日のカロートの開閉(約1万5千円~3万円)
・墓石彫刻の依頼(約3万円~5万円)
・納骨式に供えるお供え物の準備
※お墓の大きさや作業量などで価格は変動します。
本州式の三段墓や個人墓など、墓石の彫刻が必要であれば、早めに石材業者へ相談しなければなりません。
四十九日を目安に沖縄で納骨式の準備を進めるのであれば、葬儀、少なくともハチナンカ(初七日)直後には相談をすると安心です。
また石材業者のなかには納骨式に供えるお供え物を一式準備してくれる業者もあります。
事前に確認しておくとスムーズです。
④参列者へご案内
●納骨式にご案内する参列者の範囲と人数、納骨式後のおもてなしについて決めます
※費用目安…約2千円~5千円/1人
納骨式へご案内する参列者は、一般的に故人の家族や近親者とその家族です。
ただしご案内するのに、これといった決まり事はありません。
沖縄の納骨式で会食の準備をする場合、従来のおもてなしでは仕出し弁当が多いでしょう。
墓前や寺院、施設の部屋などをお借りして、仕出し弁当をふるまいます。
(昔はお供え物をウサンデーして、皆でいただく風習でした。)
ただ、納骨式後にホテルなどの会場を借りて会食(おとき)を行う場合には、会場費も掛かるなど、1人あたりの費用目安も高くなるでしょう。
(1)参列者の範囲と人数を決める
・故人の配偶者、近親者とその家族
・故人と親しかった知人友人
(2)納骨式後の会食の有無を決める
・仕出し弁当
・会食
※僧侶へ会食への参加を確認
(3)引き物の準備(約千円~5千円/1人)
近年では御香典辞退の納骨式も増えましたが、御香典をいただく場合には仕出し弁当などのふるまいや、お帰りに引き物を準備します。
「御香典の金額相場×1/3~1/2」ほどの引き物で良いですが、近年では地域によって御香典の金額相場が千円~5千円と幅も広いため、地域に合わせてご検討ください。
⑤お供え物の準備
●納骨式に供える供花やお供え物を手配します
※費用目安…約千円~5千円(供花)、約3千円~7千円(お供え物)
沖縄の納骨式の準備では、お供え物は重箱料理と供花がメインです。
この他はお酒やお茶、お線香、果物やお菓子の盛り合わせなどになります。
●お供え物を扱う仕出し屋さんへ依頼(約3千円~7千円)
・弔事用の重箱料理
・果物の盛り合わせ
・お菓子の盛り合わせ
●花屋さんへ供花の依頼(約千円~5千円)
・左右1対、2束
前述したように石材業者で納骨式のお供え物一式を準備してくれる場合もあります。
最後に
以上が沖縄の納骨式で施主が行う5つの準備です。
沖縄では納骨式は喪主や施主がメインで準備を進めますが、忙しい近年では葬儀当日の納骨式ではなくとも、葬儀社などのセレモニー業者に依頼する家が少なくありません。
四十九日やイヌイ(一年忌)のスーコー(焼香=法要)なども、セレモニー業者に僧侶の手配からお供え物や参列者への仕出し弁当や引き物の準備まで、一括して依頼する方法も、忙しい人には良いかもしれません。
・【沖縄の葬儀】喪主が葬儀後、四十九日法要までに行う5つの事柄|その1
まとめ
沖縄で納骨式までに施主が行う5つの準備とは
●納骨場所を整える
・門中墓
・家族墓や個人墓
・お墓を建てる(約150万円~300万円)
・樹木葬や納骨堂など(約10万円~70万円)
・合祀墓など(約10万円~70万円)
・墓地使用許可証の準備(役所にて発行)
●僧侶の手配
・近隣の寺院で相談
・霊園に相談
・石材業者に相談
・セレモニー業者に相談
●石材業者へ依頼
・霊園に相談
●参列者へご案内
・参列者の範囲と人数
・納骨式後の会食の有無(仕出し弁当)
・引き物の準備(約千円~5千円/1人)
・僧侶へ会食への参加を確認
●お供え物の準備
・仕出し屋さんへ依頼(約3千円~7千円)
・花屋さんへ供花の依頼(約千円~5千円)
●セレモニー業者に一括で依頼するのも便利