お葬儀の豆知識
沖縄の全国と違う葬儀の流れとは?初めて参列するなら押さえたい、沖縄独自のマナーとは
・沖縄と全国では葬儀の流れが違う?
・沖縄の葬儀の流れは?
・沖縄の葬儀で押さえておく流れとは?
琉球王朝の歴史を持ち、独自の文化が根付く沖縄では、葬儀の流れも全国的な風習とは違う部分があります。
初めて沖縄の葬儀に参列するなら、流れを理解することで適切な対応ができて、失礼にはならないでしょう。
本記事を読むことで、全国的な風習とは違う沖縄の大まかな葬儀の流れが分かります。
また沖縄の葬儀の流れが全国と違う背景も理解できて、その都度都度で柔軟な対応ができるでしょう。
沖縄と全国と違う葬儀の流れ
◇沖縄では葬儀の前に火葬を済ませます
沖縄と全国で大きく違う葬儀の流れは、沖縄は「骨葬」が多いという点です。
また全国的にお通夜は広く参列者を受け入れますが、沖縄で参列者を広く受け入れるのは葬儀のみとする家が多いでしょう。
①アミチュージ
②通夜
③火葬
④葬儀
⑤納骨
また、すでに納骨できるお墓がある故人は、沖縄では葬儀当日に納骨される流れです。
その昔の沖縄では、葬儀の後にお墓までご遺骨を運ぶ「野辺送り(のべおくり)」と呼ばれる行列が並びました。
沖縄と全国で葬儀の流れが違う背景
◇沖縄は全国とは違う、独自の歴史と文化があります
沖縄には「琉球王朝」の歴史があり、鎌倉時代・江戸時代には日本に属していません。
そのため琉球王朝独自の歴史に基づく葬送文化が根付いています。
現代のように仏教が日本で根付いたのは江戸時代ですが、沖縄ではその頃、琉球王朝が栄えていました。
貿易国家として栄えた琉球王朝は中国とも縁が深く、沖縄のお墓は中国は福建省のお墓と酷似しているとも言われます。
・沖縄のお墓「門中墓」とは?初めて沖縄の納骨式に行くなら理解したい、沖縄の5つの風習
沖縄には檀家制度がない
◇沖縄には「檀家制度」「菩提寺」が根付いていません
江戸時代に幕府は、現代の戸籍と意味合いを同じくした役割として、全ての家がその地域の寺院に属する「檀家制度(だんかせいど)」を設けました。
「檀家制度」に属すると家はその寺院の「檀家(だんか)」、寺院はその家の「菩提寺(ぼだいじ)」もしくは「檀那寺(だんなでら)」となります。
菩提寺は檀家の葬祭における儀式を全て担い、境内にお墓を設けて供養をし、檀家は菩提寺を信心し、経済的にも支える仕組みです。
けれども沖縄には檀家制度が根付いていないため、必ずしも仏教の教えに倣った葬儀である必要はなく、沖縄独自の葬儀の流れがあります。
沖縄の葬儀の流れ
◇沖縄の通夜は、僧侶をお呼びしない形式が多いです
沖縄の葬儀の流れで全国と大きく違う点は、通夜が故人とごく近しい身内のみで執り行う点があるでしょう。
檀家制度がないため、家族を亡くしてすぐに菩提寺に連絡する必要もなく、必然的に通夜に僧侶をお呼びする家も多くありません。
沖縄では昔から個人墓地が多く、寺院墓地がほとんどないことも背景にあります。
寺院墓地に納骨する場合、基本的にはその寺院墓地が菩提寺となるためです。
沖縄の葬儀の流れ①アミチュージ
◇葬儀社と喪主を決定します
「アミチュージ」とはご遺体をお清めすることで、全国的には清拭と呼ばれます。
現代では病院でアミチュージを済ませて、霊安室へご遺体が安置されるでしょう。
ご遺体が霊安室へ安置されている間に、ご遺族は葬儀社を決定し、喪主や施主を決めてご遺体の搬送や、葬儀に備えます。
沖縄の葬儀の流れ②通夜
◇通夜はごく身内のみで執り行います
家族が亡くなったその日などの通夜で、葬儀前夜ではないものの、仮に執り行う通夜は「仮通夜」、火葬場で予約が取れない時や、暦として縁起の悪い日があるなどの理由で、日を置いて執り行う葬儀前夜の通夜は「本通夜」です。
近所の人が葬儀日程を確認しに訪れることもありますが、基本的にはごく近しい身内以外の弔問客を受け入れませんので、もしも通夜に弔問したい場合は長居をせず、香典は葬儀でお渡しします。
服装も喪服ではなく、畏まったお出かけ着ほどの普段着「平服」が適切です。
沖縄の葬儀の流れ③火葬
◇沖縄では葬儀当日の午前中に火葬を行います
火葬場の予約状況にもよりますが、沖縄の葬儀の流れでは、葬儀当日の午前中に火葬を済ませ、ご遺骨の状態で葬儀を執り行うのが通例です。
また沖縄では火葬後の骨上げに、独自の風習があるので、初めて沖縄で火葬に参加する人は理解しておくと戸惑わずに済むでしょう。
そのため全国的には5寸の骨壺が一般的ですが、沖縄の骨壺は7寸と大きいものを用意するのが基本です。
その昔の沖縄では風葬の歴史もあったことから、「ジーシーガーミ(厨子甕)」と呼ばれる独自の骨壺がありました。
現代では芸術的な伝統工芸品として、世界的にも注目されています。
沖縄の葬儀の流れ④葬儀
◇沖縄の葬儀はお焼香のみ済ませる参列者も多いです
沖縄の葬儀案内は、荼毘広告により確認する習慣があります。
ご遺族は沖縄の大手新聞社2社に荼毘広告を依頼し、一般参列者は訃報を受けると、葬儀当日、新聞のお悔やみ欄を確認して情報を得た後、参列する流れです。
その代わり、沖縄の葬儀ではお焼香後の会食「お斎」を設けない葬儀が一般的です。
参列者はお焼香のみを済ませて、返礼品を受け取り、すぐに帰宅します。
一方で沖縄の香典は約千円~3千円と少ないものが多く、香典返しもありません。
喪主は大きな金額の香典を受け取った相手のみ、後日香典返しを送ります。
・【沖縄の葬儀マナー】御香典とは?沖縄式と本州式、金額に迷った時の判断基準
・【沖縄の葬儀マナー】御香典の包み方マナー、持ち歩き方・差し出し方とは?
沖縄の葬儀の流れ⑤納骨
◇納骨するお墓がある場合、葬儀の後に納骨式を済ませます
沖縄での葬儀の流れでは、ごく近しい身内のみで納骨式を執り行うのが一般的です。
沖縄のお墓には新しいご遺骨が入る「シルヒラシ」があり、門番の役割を果たします。
沖縄のお墓は地中ではなく、地上に扉を配置する形です。
扉は墓石でできていて重いので、現代は扉の開閉を石材業者に依頼する家が多いでしょう。
①お墓を開く
②骨壺を置く
③供物を供える
④僧侶による読経供養
⑤喪主からお焼香
⑥ウサンデー
「ウサンデー」とは供物を下げることを指し、お墓から供物を下げて持ち帰ったら、家族でいただきます。
新しいご遺骨はお墓を開いた正面の一番左、一番下が「あの世の新人」が入る「シルヒラシ」です。
骨壺を納骨した人は、ご遺骨にお尻を見せずに後ずさりして外へ出ます。
昔ながらの沖縄の風習では、同じ干支の人は避けるなど、お墓を開いたり、納骨する人にも決まり事がありました。
・沖縄の納骨式ならではの5つのしきたりとは?沖縄と本州で違うお供え物は?
まとめ:沖縄の葬儀の流れは、独自の文化があります
沖縄の葬儀の流れは、全国的な習慣とは違う部分も多いです。
特に沖縄の地方では、昔ながらの沖縄の葬儀が執り行われる地域も多く、初めて沖縄の葬儀に参列する人は、全国との違いやその背景を理解しておくと、適切な対応ができるでしょう。
ただ基本的には沖縄の葬儀であっても、服装は準喪服で整えると安心です。
男性であれば、夏場の沖縄の葬儀で喪服のかりゆしウェアを着用しても問題はありません。
・沖縄の葬儀は、喪服がかりゆしウェアーでも良い?夏場の葬儀に参列する5つの服装マナー