お葬儀の豆知識
法要法事の食事(会食)マナーとは?なくてはダメ?会場やメニューの選び方、流れを解説
・法要後の食事(会食)とは?
・法要後に食事を振る舞う準備の流れは?
・法要後の食事で、施主が知っておきたいマナーとは?
法要法事の後に食事(会食)の場を設けて、施主が参列者や僧侶に振る舞うことを「お斎(おとき)」と言います。
かつてほど決まり事は少なくなったものの、弔事の席なので、あまりお祝いをイメージするメニューは用意しません。
本記事を読むことで、施主が事前に理解しておきたい、法要法事の後に振る舞う食事(会食)のマナーや手配の仕方、当日の流れが分かります。
法要法事の食事(会食)とは?
◇法要・法事の食事(会食)で、感謝の気持ちを表します
法事・法要での食事は「お斎(おとき)」が正式な言葉です。
お通夜では「通夜ぶるまい」、葬儀では「精進落とし」とも呼ばれますが、いずれもお斎のひとつとなります。
法要・法事で食事を施主が振る舞うのには、下記のような気持ちの表れです。
<法要・法事の食事の意味> | |
①無事に法要を終えたお礼 | ・参列者への感謝 ・僧侶への感謝 |
②故人を対用する場 | ・故人を偲ぶ ・思い出を語り合う |
③親戚が触れ合う場 | ・めったに会わない ・親族一同が集まる |
このようなことから、故人に代わり、施主から時間を割いて法要に尽力いただいた僧侶や、参列者へのお礼として法要後に食事を振る舞います。
法要法事の食事は、なくてはダメ?
◇法要・法事の食事の場は、必ず必要ではありません
全国的には法要後に食事の場を設けることが一般的ですが、特に沖縄では、必ずしも食事の場を設けない法要も多いでしょう。
一般的な傾向はあるものの、現代では葬儀の形も多様化しているように、法要法事後に振る舞う食事にも決まり事はありません。
法要の食事にご案内する人々
◇法要に参列した親族や僧侶には、食事にもご案内します
法要に参列した親族や僧侶には、漏れなく食事にもご案内しましょう。
友人や知人は、三回忌法要までであれば参列いただくこともあるので、この際にはお声を掛けます。
読経供養をお願いした僧侶には、基本的に法要後のお食事にもご案内し、欠席された場合にはお食事代相当の「御膳料」を、お布施とは別封筒で包みましょう。
法要の食事マナー
◇法要の食事は、慶事のお食事や派手なお食事は避けましょう
法要の食事と言えば、かつては殺生をイメージさせる肉や魚を扱わない、豆腐など豆料理や野菜が中心の精進料理でした。
けれども最近では、法要の食事マナーは柔軟になり、精進料理にこだわる施主も少ない傾向です。
ただ法要はあくまでも弔事、結婚式などのお祝いの場「慶事」ではありません。
お祝いあまりにお祝いのイメージが強い伊勢エビや、鯛などは避けます。
参列者への配慮
◇アレルギーのある方、高齢の方々やお子様への食事に配慮します
高齢の方が多い法要での食事ならば、胃がもたれやすい揚げ物を避けたり、柔らかい食べ物を選んだりすると親切です。
また法要で振る舞う食事は、精進料理ではないものの、基本的に和食のコース料理やお弁当が多いでしょう。
ただこの際、子供が食べにくさを感じてしまうことがあります。
・唐揚げ
・フライドポテト
・お寿司
・ハンバーグ
…などが好まれますが、特に小さな子供が参列するならば、予め食物アレルギーがないかを事前に確認しておきましょう。
法要の食事金額
◇法事の食事は、約3千円~1万円/1人ほどが金額目安です
法事の料理は3千円~1万円ほどで選ぶのが基本です。
参列者や僧侶への感謝を表すとして、大きな予算を法要法事後の食事に設定する人もいますが、参列者が気にしないよう、コストバランスも大切になります。
<法要の食事金額の目安> | |
①約3千円~5千円/1人 | ・家族だけの法要 |
②約5千円~7千円/1人 | ・平均的な金額目安 ・中規模人数 |
③約7千円~/1人 | ・故人が料理にこだわりがある ・家族が料理にこだわりがある |
参列者は法要に参加するにあたり、香典に食事代分の費用を加算して包みます。
あまり高額になり過ぎないよう、平均金額の前後を想定して選ぶと良いでしょう。
お酒は出す?
◇お酒を振る舞い故人と共食して、故人を慰めます
法事や法要でお酒を振る舞うことは良いか?迷う声も聞こえますが、お酒を振る舞っても構いません。
むしろ仏教や神道においてお酒は、穢れ(けがれ)を遠ざけるとされます。
また沖縄では、「故人を慰めるために酒宴を開く」という考え方がありました。
そこでお酒や食べ物を振る舞うことを「お布施」と捉え、自己の欲望が高尚なものに昇華されるとも考えられるようになりました。
また、お酒や食事を振る舞うことは「故人の極楽往生を祈る」ともされます。
このようなことから、法事法要でお酒は、積極的に取り入れられてきました。
法要の食事会場を手配する
◇法要と食事を同じ場所で手配すると、移動が少なく便利です
法事法要後に食事を振る舞う場は、法要会場や自宅、ホテルの他、個室があるレストランなどの料理店があるでしょう。
もしも法事法要を自宅やセレモニーホールなどの斎場で執り行う場合、同じ会場で食事の場を設けられると、高齢の人々やお子様がいても、移動がスムーズになります。
寺院やセレモニーホールで法事を行う場合、お食事ができるスペースが用意されている施設が多いため、確認をすると良いでしょう。
法要会場を借りる
◇寺院や斎場(セレモニーホール)では、会場が提供される施設が多いです
法要を寺院やセレモニーホールなどの斎場で執り行う場合、同じ会場に食事を振る舞う部屋がないか、確認をしましょう。
移動する必要がなく、移動手段を確保する手間を省くことができます。
・移動をする手間暇が少ない
・スタッフに専門知識がある
また、一般的に法要会場では提携している料理店があるため、別途お店を選ぶ必要はありません。
ただし提携する料理店以外は利用できない法要会場もあるため、依頼したい料理店・仕出し屋さんがある場合は、確認が必要です。
ホテルの宴会場を借りる
◇ホテルは遺骨の持ち込みなどができるか、確認が必要です
ホテルは利便性の高い立地にあることが多く、遠方からの参加者が宿泊を必要とする場合には、宿泊と併せることができます。
ただホテルの場合、宴会場は食事会場としては利用できるスペースですが、必ずしも法事法要後のお食事を想定した会場ではありません。
法事法要あとの食事会であることを、予約で伝えましょう。
さらにお線香を焚くこと、遺骨の持ち込みをしたい場合にも、確認が必要です。
料理店を借りる
◇料理店は細かな希望に対応できます
法事法要後の食事を、料理店の個室で振る舞う選択肢もあるでしょう。
しばしば故人が生前に好きだった料理店で、法事法要後の食事を振る舞うこともあります。
・料理自体の質が高い傾向
・細かな希望を相談しやすい
・追加注文などにもも対応しやすい
ただ料理店はホテルと同様に法事法要を想定した会場ではありません。
そのため法要は別会場で執り行うため、別途予約を行い、必要があれば移動手段も検討します。
自宅を会場にする
◇自宅会場では仕出し弁当が便利です
法要法事後の食事(会食)会場は、自宅でも問題はありません。
特に自宅で法要を執り行うのであれば、そのまま自宅を会場とすることで、移動が必要なくなるでしょう。
自宅を会場とする場合、自分達で食事を作って振る舞うこともできますが、仕出し弁当を注文すると便利です。
・時間を気にせずに済む
・費用を節約できる
ただし自宅会場とする場合、移動手段や駐車場の確保が難しいこともあるでしょう。
車の台数を把握して、必要があれば近隣で駐車場スペースを借りる施主も多いです。
法要後の食事の流れ
◇法要後の食事は、約2時間ほどの時間を取ります
法要後の食事(会食)は、基本として約2時間ほどの時間を取ると良いでしょう。
お通夜や葬儀後の食事(通夜ぶるまい・精進落とし)同様に、一般的には施主挨拶から始まり、施主挨拶で終わります。
<法要後の食事(会食)の流れ> | |
①施主挨拶 | ・開始の挨拶 ・本日のお礼 |
②献杯 | ・献杯を頼んでおく |
③歓談 | ・各自が食事を楽しむ ・話をする時間 ・施主はご挨拶に回る |
④施主挨拶 | ・終了の挨拶 ・返礼品のご案内 ・お帰りのご案内 |
⑤お見送り | ・返礼品を渡す |
終了の施主挨拶では、雨天の時などは「足元に気を付けてお帰りください」など、暗い時間に参列者がお帰りになるにあたり、ひと言添えると良いでしょう。
また、お帰りの際に参列者には返礼品を渡す流れが一般的ですが、人数が多い場合などであれば、返礼品はあらかじめ各人のお膳の横に置いておくこともできます。
まとめ:法要法事の食事(会食)は感謝を表すものです
法要法事の後、食事(会食)の場を設ける「お斎(おとき)」は、参列者や僧侶に対して、施主が無事に法要を終えたことへの感謝の気持ちを表すためにあります。
またお酒を振る舞うことで故人の冥福を祈り、穢れを祓う役割もあるでしょう。
全国的に法要法事の後に食事(会食)の場を設けるとされますが、特に沖縄では必ず必要ではありません。
この場合はご案内状などに食事がないことを記載し、仕出し弁当などの折り詰めを返礼品とともにご用意すると良いでしょう。