【公式】葬儀の拓商(たくしょう)|沖縄の葬儀・葬式・法事・家族葬を全てサポート

メニュー

お葬儀の豆知識

2022/11/13

【葬儀の進め方】葬儀当日の流れ。喪主が気遣う5つの事柄|出棺前

【葬儀の進め方】葬儀当日の流れ。喪主が気遣う5つの事柄|出棺前
葬儀社との打ち合わせさえ済ませれば、葬儀社スタッフが会場設営などを進めてくれますが、喪主は葬儀当日の流れを理解しておくと、参列者やサポートをしてくれる人々に失礼がありません

特に当日には喪主挨拶も行います。
そのため最低限の葬儀の流れを理解して、どのタイミングで、どこで喪主挨拶を行うかを確認しておくと、その時に言葉が飛ぶこともないでしょう。

今回は、喪主が理解しておきたい葬儀当日、5つの流れお伝えしていきます。
 

葬儀当日、出棺前までの5つの流れ

葬儀当日、出棺前までの5つの流れ
葬儀当日は、大勢の参列者が焼香を行う葬儀・告別式の後、親族や身内のみで火葬場へ行き火葬を行うため、午前中早くから始めるものが多いです。

さらに沖縄で門中墓など、すでに入るお墓がある場合には、葬儀当日、火葬を終えてすぐの納骨式も考えられます。
 

<葬儀当日、出棺まで5つの流れ>
(1)葬儀前、喪主の準備
(2)開式の辞
(3)弔辞拝受
(4)焼香
(5)閉会の辞

 
一般的に通夜と葬儀は同じ斎場で執り行うことが多いです。
そのため通夜の準備ほど、バタバタとすることはないでしょう。
 

●身内や近親者には、葬儀・告別式後に①火葬場への同行、②火葬後の精進落とし(還骨法要後の会食)への参加、の有無を確認します。

 

(1)葬儀前、喪主の準備

葬儀当日の流れでは、始まる前に喪主は参列者に失礼のないよう、いくかのチェックが必要になります。

また葬儀・告別式後にはそのまま火葬場へ移るため、火葬に関する手続きや書類も、葬儀前にはチェックを済ませ、持参してください。

(火葬に必要な準備は「【沖縄の葬儀マナー】火葬とは?火葬場で行う別れの式と骨あげ、火葬場での手続きを解説」)での解説しています。
 

<葬儀当日の流れ(1)葬儀前、喪主の準備>
●葬儀前、斎場でチェックする事柄は下記になります。

①会場チェック
・座席数(席順/焼香の順番)
・通夜後に斎場に届いた供花や供物の配置
・参列者へ配る会葬礼状、返礼品の数

②弔辞や弔電
・弔辞を依頼する人(弔辞の順番)
・弔電を拝読する数、順番

③喪主挨拶
・喪主挨拶の下書き
・喪主挨拶のタイミング

 
「喪主挨拶のタイミング」としては、葬儀当日の流れとして2つのパターンがあります。
 

・葬儀・告別式が終了した時、祭壇の前
・出棺時、斎場の玄関

 
斎場によっては斎場の玄関での喪主挨拶(などの儀礼)を禁止している施設もあるので、確認をしながら進めてください。
 

花輪や供花の配置については、下記にも詳しいです。
【葬儀の進め方】喪主が決める花輪や供花を配置する順番、5つの決まり事

 

(2)開式の辞

葬儀当日の流れとして、午前10時に始まるケースでは、約1時間前の9時から受け付け開始が多いです。

喪主はこの時間、余裕があれば参列者への対応をしても良いですが、9時半頃を目安に僧侶が到着しますので、僧侶を迎えて控室へご案内をします。
 

<葬儀当日の流れ(2)開式の辞>
・9:00頃…受付開始
9:30頃…僧侶到着
・9:45頃…喪主や遺族、近親者が葬儀会場に入場/着席

 
僧侶が到着したら、通夜のお礼とともに葬儀へのご挨拶を行い、下記事項も改めて確認しておくと良いでしょう。
 

火葬場への同行の有無
精進落としの参加の有無

 
一般的には火葬場でも火葬時に読経供養を行いますが、最近では僧侶は同行せず、火葬場での読経供養を省略することも増えました。

また精進落としに僧侶が参加しない場合には、約3千円~5千円ほどの「御膳料」を包み、お布施とともにお渡しします。

葬儀当日の僧侶へのご挨拶や受付での対応マナーなど、下記をご参照ください。
【沖縄の葬儀】葬儀での喪主挨拶。把握したい6つのタイミングと挨拶例文

 

(3)弔辞拝受

葬儀当日の流れとして、世話役や葬儀社スタッフによる「開式の辞」としてご挨拶をしましたら、続いて僧侶が入場し「引導(いんどう)」が行われます。

●葬儀において「引導」は、故人が無事に成仏できるよう、「あなたは亡くなりましたよ」と伝えながら、法語により進むべき道を照らすものです。

この後に弔辞が行われる葬儀の流れが一般的でしょう。
 

<葬儀当日の流れ(3)弔辞拝受>
開式の辞
・僧侶が入場し、引導を渡す
・弔辞が読まれる
・弔電が読まれる

 
ただ近年の葬儀の流れでは、特に家族葬など小規模な葬儀の場合に、弔辞や弔電が省略されることも増えました。

約30人以下ほどの参列者が決まっている小規模葬では、弔辞や弔電はよりフレキシブルで、参列者が全てお焼香を終えた後に行うものもあります。
 

(4)焼香

以上、弔辞や弔電までの一連の葬儀の流れを終えた後、僧侶が再び読経を始めます。
僧侶の読経が始まり、丁度良いタイミングで、喪主から順番に焼香を始めてください。
 

<葬儀当日の流れ(4)焼香>
・僧侶が読経を始める
喪主から焼香
・近親者が焼香
・一般参列者が焼香
・僧侶の退場

 
焼香は以上の流れですが、沖縄の葬儀では祭壇の前方が喪主・親族・近親者が座り、中央にもうひとつの焼香台を設置した後、後方に一般参列者が着席する会場も多いです。

このような形の葬儀会場では、喪主や親族などの身内と、一般参列者と、それぞれに焼香を進めます。
 

●喪主や遺族、身内はそれぞれに、予め焼香する順番を決めておき、焼香の順番に倣い着席しておくと、流れるように焼香ができてスムーズです。

 
また、葬儀のなかには「指名焼香」もあります。
指名焼香」では司会者が名前を読み上げた順番で焼香を行いますが、この場合には名前漏れがないよう、充分に注意をしなければなりません。
 

※お焼香については仏教宗派でも違います、下記をご参照ください。
【沖縄の葬儀マナー】宗派で違うお焼香の仕方とは。押さえる3つのポイント

 

(5)閉会の辞

葬儀当日の流れとして、参列者全員がお焼香を済ませたら葬儀・告別式は閉会です。
葬儀スタッフや世話役の人々が「閉会の辞」を行いますので、この時点で一般参列者は退席になるでしょう。

そこで喪主や遺族、近親者は葬儀会場に残り、故人との最期の対面を行います。
 

<葬儀当日の流れ(5)閉会の辞>
・閉会の辞
(葬儀会場で喪主挨拶を行う場合、喪主挨拶)
一般参列者の退席
・喪主や遺族、近親者が葬儀会場に残る
・棺に「別れ花」を手向ける

 
別れ花により最期の対面を行いますが、こちらも故人に近しい人から順番で別れ花を手向けてください。(喪主→遺族→近親者です。)

葬儀・告別式が終わるタイミングで、祭壇を前に喪主挨拶を行う葬儀もありますが、出棺時に喪主挨拶を行う葬儀の場合、参列者は葬儀会場から退席後、斎場の玄関前で待機してもらいます。
 

骨葬では…

骨葬の場合
今、沖縄では家族で先に火葬を済ませて、焼骨した骨壺を前に葬儀・告別式を行う「骨葬」が選ばれています。
 
骨葬の場合も葬儀・告別式の基本的な流れは同じですが、棺を前に行う葬儀「遺体葬」のように棺がないので、最後に遺族が花を手向けたり、出棺時、葬儀会館前で行う喪主挨拶はありません。
 

<葬儀当日、骨葬の場合の流れ>
(1)葬儀・告別式開式
(2)親族焼香(葬儀式)
(3)導師退堂(僧侶の退場)
(4)喪主挨拶
(5)一般焼香(告別式)
(6)葬儀・告別式終了
(7)納骨する家は納骨へ

 
沖縄で骨葬を行う場合は、上記の流れが一般的です。
特に沖縄では規模の大きな(参列者の多い)告別式もあるため、親族が全員お焼香を終えると(葬儀式)、僧侶は退場し、この時点で喪主挨拶を行った後に、一般参列者のお焼香(葬儀式)が続きます。
 
門中墓など、すぐに納骨ができる状態であれば、葬儀・告別式終了後に遺族や近しい関係者のみが残り、そのままお墓へ行って納骨式を行うこともあるでしょう。
 
ただし、新しいお墓を建てるなどの事情も多いため、必ずしも当日の納骨でなければならない訳ではありません。
 
全国的には四十九日法要の後や、一周忌(沖縄ではイヌイ)などの法要(スーコー)で、僧侶や親族が集まった際、同日に合わせて納骨式まで執り行う判断が多い傾向です。
 
 

最後に

以上が喪主が事前に把握しておきたい、葬儀当日5つの流れです。
ただ喪主や遺族、近親者は葬儀・告別式を終えた後、火葬場へ行き火葬、精進落としまであるでしょう。(一部では納骨式まで)
 

※詳しくは後編「【葬儀の進め方】葬儀当日の流れ。喪主が気遣う5つの事柄|火葬場」をご参照ください。

 
沖縄では葬儀会場から火葬場に向かう道、納骨のためにお墓へ向かう往路と復路など、「同じ道を通ってはいけない」などの昔ながらの慣わしもあるため、どこまで倣うかも、家族や親族と相談しておくと、思わぬトラブルもより少なくなります。

高齢の親族がいる場合、喪主は葬儀の流れを把握すると共に、上手に高齢の親族にも相談をしながら進めるとスムーズです。
 

まとめ

葬儀当日、出棺までの5つの流れ
(1)葬儀前、喪主の準備
・会場チェック
・弔辞や弔電
・喪主挨拶
 
(2)開式の辞
・受付開始
・僧侶到着
・喪主や遺族、近親者が入場
 
(3)弔辞拝受
・開式の辞
・僧侶が入場し、引導を渡す
・弔辞が読まれる
・弔電が読まれる
 
(4)焼香
・僧侶が読経を始める
・喪主から焼香
・近親者が焼香
・一般参列者が焼香
・僧侶の退場
 
(5)閉会の辞
・閉会の辞
・一般参列者の退席
・喪主や遺族、近親者が葬儀会場に残る
・棺に「別れ花」を手向ける

お葬式っていざどうすればいいの?
いくらかかる?

創業50年の経験を活かし、
お葬式の不安・疑問に
お答えします

Point.1

ご葬儀の不安がなくなります

お葬式は地域の風習によってやり方が違います。相談で不安や悩みの解決策が見つかりますので、ご都合のつく時に相談に訪れることをおススメします。

Point.2

葬儀費用がわかります

葬儀費用は相談内容や葬儀社によって変わります。後悔しないために複数の葬儀社でお見積りを取ることをおススメします。

Point.3

ご希望のお葬式ができます

相談される方のご希望のお葬式に添えるように、下準備も含めて事前にご相談ください。

365日24時間相談スタッフが常駐中!
ご相談は無料です。

お気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

直接ご来店
アクセスマップ
電話で問い合わせる

年中無休24時間いつでも対応

0120-88-2204

メールで問い合わせる
お問い合わせフォームへ

加盟団体