【公式】沖縄県で葬儀・葬式なら家族葬なら「こころの家族葬」

MENU

© 2023 こころの家族葬 All Right Reserved.

通話無料・24時間365日
いつでもお電話ください

MENU

お葬式の豆知識

TOPお葬式の豆知識法要失礼にならない法要のお供え物マナーと相場ガイド
2025/08/28 法要

失礼にならない法要のお供え物マナーと相場ガイド

法要に参列することになった場合、どのような準備をしていけばよいでしょうか。もし日程が合わなくて法要に参列できない場合はどうすれば?法要にはお供え物などを持参する必要がありますが、その包み方送り方、渡し方にも一定のマナーがあるので注意が必要です。

本記事を読むことで法要の際に準備するお供え物の選び方相場失礼にならない包み方や送り方マナーが分かります。

法要のお供え物とは?

◇法要に参列する際はお供え物か香典を持参する
法要には故人の御仏前にお供え物や香典を供えるのが一般的です。そのため法要に参列する際はいずれかを持参することになります。また法要の当日参列できない場合は、お供え物を送って弔意を表すこともできるでしょう。

法要では、お供え物か香典のいずれかを持参すれば良いのですが、故人と親しかった場合など、香典とお供え物の両方を準備する参列者もいます。

法要にお供え物を持参するのは必須?

◇法要のお供え物は必須とは限らない
法要を行うご遺族の中には、家族だけで執り行うものなど、規模や内容の違うものもあります。そのため必ずしも全ての法要でお供え物を持参する必要はありません。重要となる法要にはお供え物を持参し、それ以外はお互いに控える場合などもあります。

<一般的な法要のお供え物>
重要な法要のみお供え物を持参
└例:四十九日法要・一周忌・三回忌など

七回忌以降の法要はお供え物を控える
例:弔い上げ法要のみお供え物を持参

重要なのは、参加する親族間同士で話し合い、足並みを揃えることです。また「供花や供物は謹んで辞退します」などと案内状にあった場合には、法要のお供え物も控えましょう。

近年では、施主の負担を減らすため「香典・供物辞退」と明記されるケースも増えています。その場合は無理に贈らず、案内に従うことが礼儀となっています。

法要のお供え物の金額相場は?

◇お供え物の金額相場は約3,000円~5,000円
法要でお供え物の品を包む場合の目安は3,000円~5,000です。一方、「御供物料」として現金を包む場合や法要後の会食に参加しないのであれば5,000が相場となっています。

<法要のお供え物の金額相場>
[パターン] [相場]
①品を包む 約3,000円~5,000円
②現金を包む(供物料として) 約5,000円
③会食に参加する 約5,000円~10,000円

ただし、地域や風習によって金額相場も異なります。会食を伴う場合であれば、香典手土産代わりのお供え物の両方を包む地域もあるので事前に確認しておきましょう。

また現金で「供物料」として包む場合、故人と血縁関係があったり、年齢が高くなるにつれて、金額相場も高くなる傾向があります。近しい親戚関係の場合は10,000円ほどを包むことも珍しくありませんし、逆に知人や同僚であれば3,000円~5,000円ほどに抑えるケースが多いでしょう。

これは法要のお供え物での一般的な金額相場ですが、気になる方は親族などに確認しておくとよいでしょう。

香典との兼ね合いも大切

すでに香典を包んでいる場合は、お供え物の金額を控えめにするのが一般的ですが、香典とお供え物を両方準備する場合は、合計で10,000円前後になるようにすれば、ご遺族への負担も少なく、また過不足のない弔意を表すことができます。

「お供え物を持参するか、香典にするか」は迷いやすいポイントですが、施主の希望や地域性、親族間の決まりを優先すればいいでしょう。

相場を目安に準備しましょう

◇法要の品が食べ物だった場合は8,000円ほどが適切
法要に持参するお供え物が食べ物や飲み物などだった場合、相場である約3,000~5,000円の価格帯から、あまり離れないようにしましょう。故人との関係性や地域性もありますが、おおよそ8,000円までが適切な金額です。

特に高価すぎる品は「かえって気を遣わせる」ことも多く、相手にとってはありがた迷惑になってしまうこともあります。形式よりも気持ちを込め、適切な金額帯で準備することが最も重要です。1万円を超えるとご遺族が負担に感じることもあるので注意しましょう。

まとめ

法要におけるお供え物は、香典と同様に故人やご遺族に対する弔意を表す大切なものです。ただし必ずしもすべての法要で必要とは限らず、四十九日や一周忌など重要な法要で準備するのが一般的です。

金額相場は品物で3,000円~5,000円、現金では5,000円ほど、食べ物や飲み物を贈るなら8,000円が目安で、会食に参加する場合は10,000円ほどまでと考えておきましょう。

それ以外にも地域性や家ごとの慣習によっても違いがあるため、親族や施主と相談して足並みを揃えることが大切です。相場を踏まえた無理のない範囲で心のこもった品を選びましょう。気持ちを込めて準備することこそが、何よりも大切な供養の形になるので形式的になりすぎずに配慮しましょう。