お葬式の豆知識
【2025年版】今年の旧盆は9月4日(木)〜6日(土)!〜ウンケー・ナカヌヒ・ウークイの過ごし方〜
2025年もいよいよ旧盆の季節が近づいてきました。沖縄の人々にとってのお盆は、先祖への感謝と家族の絆を再確認する機会として、長年にわたって受け継がれてきた大切な年中行事です。今年の旧盆は、旧暦の7月13日から15日にあたる9月4日(木)〜6日(土)の3日間で、週末を含むために家族や親族が集まりやすく、例年以上に盛大な旧盆が期待されます。
この記事では、沖縄の旧盆の意味や行われる行事の内容、そして地域ならではの特徴をわかりやすく解説します。
旧盆の3日間:ウンケー・ナカヌヒ・ウークイ
沖縄の旧盆では、3日間にわたってさまざまな行事が行われ、それぞれに固有の意味と役割があります。1日目はご先祖様をお迎えする日となるので「ウンケー」、2日目は中日なので文字通り「ナカヌヒ」、最終日はご先祖様をあの世にお送りする日として「ウークイ」と呼ばれています。各日にどのようなことをするのか以下にまとめてみました。
<1日目:ウンケー(お迎えの日)>
この日はご先祖様をあの世からお迎えする日です。朝から仏壇の掃除を済ませ、お茶・水・酒、果物などを供えます。さらに、「ウンケージューシー(炊き込みご飯)」や「ウンケー団子」なども用意します。
仏壇の両脇には、あの世から帰ってくるご先祖様の杖となるよう「サトウキビ(グーサンウージ)」を2本立て掛けます。玄関先にはロウソクで灯りを燈し、「精霊ホウキ(ソーローホーチ)」を立てて、ご先祖様の足元の汚れを払います。
また、門の神様(ヒジャイガミ)に対して、今日から旧盆であることを線香「ヒラウコー」で告げ、ご先祖様を迎え入れます。その後、家族が順番に仏壇に手を合わせ、全員でウンケージューシーをいただきます。
<2日目:ナカヌヒ(中日)>
ナカヌヒは、ご先祖様と過ごす静かな1日です。親戚が仏壇のある家に訪れ、仏前にお中元や手土産を供えます。地域によっては、「ウチカビ(あの世のお金)」を添えて供える風習もあります。
この日は親族の訪問が集中するため、県内の道路が混雑することも多く、移動には注意が必要です。ナカヌヒでは、親戚同士で近況報告や世間話を交わす、心温まる交流の場ともなります。
<3日目:ウークイ(お送りの日)>
旧盆の最終日であるウークイは、ご先祖様をあの世へお送りする大切な日です。夕方になると、ご先祖様に感謝を伝えるための「ウサンミ(重箱料理)」を仏壇に供え、親族とともに会食を行います。その後、仏壇の前に「カビバーチ(火鉢)」を置き、ウチカビを焚いて旅支度を整えたご先祖様に持たせます。
火鉢には茶や菓子、供え物の一部を「ウサンデー(お土産)」として入れ、クワズイモの葉で包んで仏前に供えます。最後に門前で線香を焚き、ロウソクの火で足元を照らしながら「無事にお帰りください」と見送ります。
七夕と旧盆の関係:ご先祖様へのお知らせ
沖縄では、旧暦の7月7日(2025年は8月29日(金))に七夕を迎えますが、本土のようなロマンチックな行事とは異なり、「お盆の到来をご先祖様にお知らせする日」として位置づけられています。この日にお墓を掃除し、供え物をし、ご先祖様にお盆が近づいていることを伝えるのです。
七夕からウークイまでの流れは、ご先祖様を迎え入れ、もてなし、感謝を伝え、そして無事に送り出すという、非常に整った儀礼的なサイクルとなっています。
地域を練り歩くエイサー:道ジュネー
ウークイの夜には、地域の青年会などによる「道ジュネー」が行われます。これは、太鼓と三線に合わせたエイサーを踊りながら、町内を練り歩く伝統行事で、ご先祖様があの世へ無事に戻れるよう祈願する意味合いがあります。
かつては一軒一軒の家を訪れて踊る形式が多かったのですが、現在では地域の広場などで披露されることも増えています。道ジュネーの音が聞こえると、「あぁ、今年も旧盆が来たんだな」と感じる人も多いでしょう。
まとめ:家族とご先祖様をつなぐ大切な時間
沖縄の旧盆は、単なる年中行事ではなく、ご先祖様と家族をつなぐ大切な時間です。仕事や日常生活に追われがちな現代においても、旧盆は家族が一堂に会し、先祖を敬う心を育む貴重な機会となっています。
2025年の旧盆は、9月4日(木)から6日(土)までの開催となり、週末を含むことから家族が集まりやすい年といえるでしょう。ぜひ今年の旧盆も、準備を整え、ご先祖様に感謝を伝える3日間を大切に過ごしてみてはいかがでしょうか。