【公式】沖縄県で葬儀・葬式なら家族葬なら「こころの家族葬」

MENU

© 2023 こころの家族葬 All Right Reserved.

通話無料・24時間365日
いつでもお電話ください

MENU

お葬式の豆知識

TOPお葬式の豆知識法要葬儀で喪主があいさつをする6つのタイミング
2025/01/01 法要

葬儀で喪主があいさつをする6つのタイミング

葬儀で喪主を務めることになった場合、参列者へのあいさつだけではなく、僧侶へのごあいさつ、世話役やスタッフへのお礼のあいさつなど、とかく人前で話をする場面が多いのが葬儀です。どんな場面であいさつをしなければならないのか?適切なタイミングであいさつを行えるように準備しておきたいですよね?今回は、喪主があらかじめ知っておきたい喪主あいさつの6つのタイミングについてお伝えしていきましょう。

沖縄の葬儀、喪主あいさつ6つのタイミング

葬儀で喪主があいさつするのは、告別式が終了するタイミングが一般的です。ただ、その1回だけではなく僧侶のお出迎えの際や読経供養のお礼としてお布施をお渡しする際のお礼の言葉やサポートいただいた皆様へのお礼の言葉といった場面もあいさつするタイミングが発生します。

<沖縄で喪主あいさつ6つのタイミング>
僧侶のお迎え
葬儀終了のあいさつ
僧侶へお布施をお渡しする

<会食がある場合>

④会食(お斎)が始まるあいさつ
⑤会食(お斎)が終わるあいさつ
世話役、スタッフへお礼のあいさつ

なかったのですが、近年増えている人数を限定した小さな葬儀では、葬儀や告別式の後に食事を振る舞う会食を設けるご遺族も増えてきました。こうした場合は、会食(お斎)の始まりと終わりで喪主があいさつをする場面があるので、その時の言葉も用意するようにしておきましょう。

①僧侶のお迎え時のあいさつ
昔の沖縄では、通夜は僧侶を呼ばずに、自宅で遺族やごく近しい友人知人のみで執り行い、火葬前のご遺体を前に静かに最期の時間を過ごしてきました。しかし近年の沖縄では通夜に僧侶を呼んで供養をしてもらう方も増えてきています。葬儀当日に僧侶をお迎えする時にお礼を言うとともに、通夜の読経供養に対するお礼もお伝えしましょう。

②葬儀終了のあいさつ
全国的には火葬前に葬儀・告別式を行いますので、告別式が終了した後の出棺前にあいさつするのが通例です。ただ、沖縄では葬儀終了後、告別式の開式前に喪主あいさつと、司会者が閉会を告げる前にあいさつを行う流れが一般的です。

③僧侶へお布施をお渡しする
葬儀と告別式が終了した後、控室で僧侶へお布施をお渡しする際にお礼をお伝えします。納骨を当日にする場合には納骨後にお布施をお渡しします。現代では読経供養のお礼としての意味合いが強いお布施ですが、沖縄ではお渡しする時の喪主あいさつをすることに戸惑うという相談も少なくありません。本来は仏道への修行のひとつの布施行である「財施」なので、欲を放す欲から離れるといった意味合いがあるものだと理解しましょう。そのため、お布施は「支払う」や「料金」などの言葉を使わないように注意しましょう。

会食がある場合のあいさつは?

④会食(お斎)が始まるあいさつ
葬儀後に会食(お斎)がある場合、会食が開始するタイミングで喪主があいさつを行うことがあります。近年は沖縄でも本州の習慣にならって斎場で葬儀を執り行うことが多いため、参列者(30人ほどが一般的)を葬儀後に別室へご案内してお斎(おとき)を振る舞うことも増えてきました。

⑤会食(お斎)が終わるあいさつ
斎場で行う会食(お斎)の場合、会場を抑えている時間によって違いますが、一般的には約2~3時間が経った頃合いをみて終了の旨を告げる喪主あいさつを行います。また、終了後にはスーコー(焼香/法要)のご案内も添えましょう。

⑥世話役、スタッフへお礼のあいさつ
世話役などを友人知人などへ依頼した場合には感謝を伝えて心ばかりのお礼を包みます。現代では葬儀社のスタッフがほとんどをサポートしてくれますが、故人と近しい知人友人に世話役としてサポートしてもらった場合は、葬儀の最後で心ばかりのお礼(1千円~3千円ほど)とともに、感謝の言葉を添えるようにしましょう。

まとめ

以上が葬儀で喪主があいさつを行う6つのタイミングです。最近は小さい規模(30人以下ほどで行う沖縄の葬儀も増えてきて、喪主あいさつも葬儀のスタイルに合わせて変わりつつあります。会食(おとき)が無い場合は、①~③までが喪主があいさつをするタイミングになりますが、近年では本土の習慣にならって葬儀後に少人数で会食を行うことも増えてきたので、④~⑥のあいさつも忘れないように葬儀会社に進行を相談しましょう。

<沖縄で喪主あいさつ6つのタイミング>
僧侶のお迎え
葬儀終了のあいさつ
僧侶へお布施をお渡しする

<会食がある場合>

④会食(お斎)が始まるあいさつ
⑤会食(お斎)が終わるあいさつ
世話役、スタッフへお礼のあいさつ