お葬式の豆知識
葬儀で女性が身につけるパールアクセサリーの選び方とは?
通夜や葬儀でつけるアクセサリーは、女性はパールのネックレスとイヤリングが主流ですよね。ただ一口にパールといっても色や種類が豊富にあります。通夜や葬儀のアクセサリーとしてはどのようなものが適切なのでしょうか。今回は、通夜や葬儀で女性が身につけるパールの選び方を見ていきましょう。
そもそも葬儀でアクセサリーは必ずつけるもの?
葬儀で女性が身につけるアクセサリーは、和装で参列する場合は基本的に不要です。ただ、現代では洋装での参列が一般的になりました。洋装での参列者が増えると欧米のドレスコードにならい、正装として男性はネクタイ、女性はネックレスをつけるマナーが広まっていきました。
<葬儀で着用するアクセサリー> | |
[種類] | [アクセサリーの有無] |
・和装 | ・なし |
・洋装 | ・あり |
洋装で女性がアクセサリーを身につけるのは、「モーニングジュエリー(喪に服すジュエリー)」というヨーロッパの風習にならったものですが、これは哀しみを表すアクセサリーをつけることが正装とされているという理由からです。
◇葬儀のアクセサリーはパールが主流
パールは「月の涙」「人魚の涙」などと呼ばれています。葬儀のアクセサリーにパールを身につける風習は、1965年にエリザベス2世がイギリスで行われたウィンストン・チャーチル元首相の国葬でパールアクセサリーを着用したことが始まりとされています。その後、多くの参列者たちがエリザベス女王のアクセサリーを真似ていくうちに、「モーニングジュエリー=パール」という認識が広く知られていくようになっていきました。
葬儀アクセサリーとしてのパールの選び方
葬儀で身につけるパールのアクセサリーは、一連ネックレスが一般的です。パールは「涙の象徴」とされ、故人を弔い喪に服す心、哀しみの中にいるご遺族に寄り添う心を表現しています。
<葬儀の一般的なパールアクセサリー>
・パールの一連ネックレス
・ひと粒パールのイヤリング(ピアス)
パールの中でもシンプルなブローチは、通夜や葬儀では控えた方がいいですが、法要の席では付けても失礼にはあたりません。
◇パールの色
パールの色は白が基本ですが、年齢によって派手な印象になることもあります。自身の年齢や通夜・葬儀・法要の内容に合わせてパールの色はグレー・黒真珠を選んでも失礼にはあたりません。ただ、当然ながらピンクやイエロー、ピーコックなどの華やかな色は相応しくないので注意しましょう。
<パールの色:使い分け>
・20代…白パール
・30代…グレーパール
・40代以降…黒真珠
30代、40代になったからと言って、グレー・黒真珠をあらためて用意する必要はありませんが、喪服と合わせた時に白パールが浮いていると感じたら、グレーや黒真珠を選んでもよいでしょう。ただ、白パールは、お悔やみ以外にも、結婚式などの慶事にも利用でき、それほど年齢に関係なく身に着けることができるため、冠婚葬祭用のアクセサリーとして用意しておけば応用が効きます。
◇パールの大きさや素材
パールの大きさは直径7~8mmほどの中粒が適切です。大きいと華やかな印象になりやすく、小さいとカジュアルな印象を与えてしまうためです。凹凸がある「バロックパール」は、ファッション性は高いのですが葬儀には適していません。葬儀では、綺麗な丸い形のパールを選びましょう。素材では、あこやパールなどの天然素材が一般的ですが、人工パールでも問題ありません。
◇ネックレスの長さ
ネックレスの長さは、長すぎるものは派手な印象を与えるため、長さは40cm前後を目安に一連パールネックレスを選びましょう。長すぎるネックレスは「哀しみが続く」として葬儀のアクセサリーにはタブーです。また、二連のネックレスは「不幸が重なる」ことを連想させるためこちらも避けるようにしましょう。
◇葬儀アクセサリーの形状
パールのネックレスには、ゴールドやシルバーがキラキラと光るチェーンについたひと粒タイプもありますが、これはマナー違反ですので必ず中粒パールが連なった形状のネックレスを選ぶようにしましょう。イヤリングやピアスをつけたい場合は、シンプルなひと粒タイプが適切です。耳元で揺れるドロップタイプは葬儀アクセサリーには適していません。葬儀では特に派手な装いは必要ありませんので、身に着けるだけで十分だということを心がけましょう。
まとめ
今回は、通夜や葬儀における女性のパールアクセサリーの選び方について解説しました。通夜や葬儀にふさわしいパールアクセサリーを選ぶことは、大切なマナーの一つです。年齢や装いに応じたパールの色や形、大きさを意識することで、故人やご遺族への敬意をより丁寧に表すことができます。ぜひ参考にしてみてください。