お葬儀の豆知識
【葬儀の進め方】喪主は誰がなる?通夜や葬儀で喪主がやること
遺族が最初に行う事柄は喪主を決めることですが、喪主のやることは葬儀社との打ち合わせから、寺院(僧侶)との交渉、精進落しなど弔問客への振る舞いの準備まで、際限がありません。
喪主は葬儀の責任者・代表の役割を果たします。そのため高齢などの事情で喪主を務めることが大変そうであれば、葬儀全般の進行を担う「施主(せしゅ)」を別に選ぶ方法も一案でしょう。
ただ大切な家族を失った哀しみに暮れる間もなく、喪主のやることが押し寄せるなか、気丈に務める自信がない人も多いです。
この場合はムリをして務める必要はありません。
【葬儀の進め方】喪主は誰がなる?
通夜や葬儀で喪主がやること
喪主は誰がなる?
基本的に喪主は、血縁関係的に故人と最も近しい関係性の人が務めます。
配偶者や子ども、両親や親兄弟などの身内がそれに当たるでしょう。
一般的に子どもの場合は長男や次男、次いで長女の順番で務めるケースが多いです。
<喪主になる人の優先順位>
(1)配偶者(妻・夫)
(2)子ども
・長男
・次男、以降直系男子
・長女
・次女、以降直系女子
(3)両親
(4)兄弟姉妹
喪主と施主
喪主が高齢である場合、喪主はあくまでも遺族代表としての役割を果たし、実際の事務的な作業や采配には「施主」を設け、施主が主に執り行う通夜や葬儀も多いです。
喪主決めに決まり事はない
また、喪主決めの優先順位は必ず守るべき順番ではありません。
例えば、配偶者が高齢だったり、大切な家族を失ったショックで、で喪主を務めることが困難だと判断した場合、前項のように施主を別に設ける他、喪主を子どもが務める方法もあります。
<故人に血縁者や配偶者がいない>
・故人に血縁者、配偶者がいない場合には、友人や知人が喪主になっても構いません。
昔は寺院のご住職が喪主を務める葬儀も多くありました。
今、おひとりさま終活などでは、故人が生前に後見人を依頼するなどして、喪主も務めてもらう事例が増えています。
通夜や葬儀の準備まで
喪主は遺族の代表・責任者ですので、通夜や葬儀での喪主の挨拶以外は、遺族や周囲の人々、世話役の人々が進める場合が多いでしょう。
ですから喪主や遺族がまずやることは、葬儀の方針を決めること、お手伝いをお願いする人々や世話役(お手伝いの代表)を決めることなどを優先します。
<通夜や葬儀の準備まで>
(1)枕飾り/枕経(僧侶へ依頼)
(2)葬儀日程、方針を決める
・お手伝いや世話役の依頼
(3)葬儀社との打ち合わせ
・予算
・規模
・葬儀の場所
・葬儀の形式
・案内する範囲(人数)
・香典を受け付けるかどうか(香典返しの有無)
(4)訃報の知らせ/葬儀の案内
(5)僧侶との打ち合わせ
・読経供養の依頼(僧侶の人数)
・戒名
・お布施
・お斎出席の有無を確認
今回は通夜や葬儀での喪主の務めを中心に解説するため、通夜までの流れは割愛します。詳しくは別記事、下記をご参照ください。
※ 家族が亡くなってから通夜までに行うこと
・【家族が亡くなったら】まずやることとは?葬儀の準備まで12の事柄
・【沖縄の葬儀】喪主が行う通夜まで5つの事柄。葬儀社・僧侶と打ち合わせ
通夜で喪主がやること5つの事柄
通夜は主に葬儀社スタッフが進めてくれます。受け付けもお手伝いや世話役の人々が行ってくれるので、喪主や遺族は参列者への対応が主な役割となるでしょう。
<通夜当日の流れ>
(1)納棺
(2)通夜
・通夜終了の挨拶
(3)通夜振る舞い
・通夜振る舞い開始の挨拶
・通夜振る舞い終了の挨拶
(4)寝ずの番
・その昔は「寝ずの番」と言って、一晩中お線香を絶やさない習慣がありました。
けれども近年では、ロウソクとお線香の火を消し、翌日の葬儀に供える流れが一般的です。
※お花が届いたら飾ります。
「寝ずの番」は、多くの親族が一晩中ご遺体に付き添っていた昔と違い、火の用心の観点、そしてお葬式の簡略化や宿泊施設の状況により、ロウソクやお線香の火を消す流れになりました。
霊安室の発達から、七日後の葬儀なども増えたこともあるでしょう。
心労の多い喪家の人々がしっかりと眠り、翌日の葬儀に供えるよう、故人には「おやすみなさい」などの声を掛け、ロウソクとお線香を消して眠ります。
…このように通夜の席での主な喪主の役割は、(A)通夜終了(B)通夜振る舞い開始(C)通夜振る舞い終了の挨拶のみとなります。
近年のシンプルな葬儀や、沖縄の葬儀では、参列者が焼香のみを済ませたら早々に帰り、法要後の通夜振る舞いを省略する葬儀も少なくありません。
このような場合は通夜終了の挨拶のみです。
※通夜について
・【沖縄の葬儀】通夜で行う喪主挨拶のタイミング。把握したい6つの機会
葬儀で喪主がやること8つの事柄
翌日の葬儀まで、喪主は参列者への対応などですが、火葬場への出棺後は埋葬許可証をもらうなどの行政手続き、僧侶へのお布施、お手伝いの人々や世話役の人への御礼を渡す役割などがあります。
<葬儀当日の流れ>
(1)葬儀(告別式)
(2)出棺
・故人と最期の別れ
・出棺の挨拶
(3)火葬(火葬場)
・死体火葬許可証の提出
・埋葬許可証を受け取る
(4)遺骨迎えの法要(読経供養)
・僧侶へお布施を渡す
(5)精進落とし
・開始の挨拶
・終了の挨拶
・お手伝い、世話役の人々へ御礼を渡す
以上の8点です。
こちらも沖縄では火葬後の精進落としや、遺骨迎えの法要が省略された葬儀も多いでしょう。
沖縄では一般的な骨葬
また沖縄では火葬後に葬儀・告別式を執り行う(骨葬)が一般的で、葬儀当日にお墓へ向かい、そのまま納骨式を行います。
・葬儀当日の納骨式が多い沖縄では、最初に火葬を行う「骨葬」が一般的です。
火葬後に故人の遺骨を前に葬儀、告別式を行い、その後にお墓に向かい納骨式まで当日に行う流れが多くあります。
僧侶へのお布施や、お手伝い、世話役の人々への御礼は、白い封筒に包みお渡しします。
お布施をや志(お手伝いの人々への御礼)を包むマナーなどは、下記をご参照ください。
※葬儀当日の流れ
・【沖縄の葬儀】葬儀・告別式の喪主挨拶。把握したい5つのタイミング
・【沖縄の葬儀マナー】お布施の包み方と渡し方、施主が押さえる5つのマナー
葬儀スタッフではできない、喪主の役割
以上、葬儀の一連の流れは、喪主の挨拶以外は葬儀スタッフが進めてくれるでしょう。
けれども故人と近しい喪主にしかできない事柄がいくつかあります。
<喪主にしかできないこと>
・遺影の準備
・葬儀での席次や焼香の順番
・花輪や献花を飾る配置
・棺に納める物を準備
・僧侶への挨拶(お布施)
・喪主挨拶
・御香典の受け取り
…特に葬儀での席次や焼香の順番、また花輪や献花を飾る配置は、参列者によってトラブルになるケースも少なくありません。
葬儀での席順は、故人と近い関係性から上座となり、花輪は故人と近い関係性の人からの花が最上段右の内側、続いて最上段左の内側…と続きます。
この他、喪主のやることで重要になるのが、遺影を選ぶことですが、基本的には下記3点に注意をして選びます。
・故人の顔や表情が明瞭
・画像解像度の高い写真(デジタルデータ)
・撮影時期が比較的近影のもの
…ただし撮影時期に関しては闘病期間が長かったなど、故人の生前からの希望などで、元気な頃を遺影にしたい場合もあります。
この場合には5年以上経っていても、故人らしさが残る遺影であれば良いでしょう。
最近ではデジタル加工ができるようになったので、昔は背景があまりうるさくない遺影などが求められましたが、調整できるようになっています。
まとめ
喪主の決め方と、通夜や葬儀で喪主がやること
●故人と血縁的に近しい人が喪主になる
・配偶者
・直系男子
・直系女子
・親
・兄弟姉妹●喪主と施主を分ける方法もある
●通夜で喪主がやること
・通夜終了の挨拶
・通夜振る舞い開始の挨拶
・通夜振る舞い終了の挨拶
・お線香を一晩絶やさない●葬儀で喪主がやること
・故人と最期の別れ
・出棺の挨拶
・死体火葬許可証の提出
・埋葬許可証を受け取る
・僧侶へお布施を渡す
・開始の挨拶
・終了の挨拶
・お手伝い、世話役の人々へ御礼を渡す●喪主にしかできないこと
・遺影の準備
・葬儀での席次や焼香の順番
・花輪や献花を飾る配置
・棺に納める物を準備
・僧侶への挨拶(お布施)
・喪主挨拶
・御香典の受け取り